予備校に対するイメージ
今の今まで大学受験をする高校三年生は皆学習塾に通うのだと思い込んでいました。
もちろん、自宅学習で受験する優秀な学生もいるのかもしれませんが、外で勉強するなら塾に通うものとばかり思っていましたが、高校三年生、つまり現役受験生でも予備校に行く人がいると聞いて驚きました。
予備校と言えば現役受験に失敗した浪人生専門の学校だと思っていたのですが、実は学習塾とは学習するところ、予備校は大学受験専門の学習機関という位置づけになっているそうです。
現役大学生は学習塾でも予備校でも好きな方に行けばいいということになりますが、なんとなく予備校の方が大学受験に向けてひたすら勉強しているイメージがあります。
予備校に対するイメージ=後がなくて必死になっている浪人生に対するイメージなのかもしれません。
現役での合格は、浪人での合格よりも格上という印象が、一般的にはあるようですが、社会人になってしまえば、そんな事はほんの些細ないことになってしまうもの。
浪人だから出世が遅れるなどという会社は、はっきり言って有り得ません。
くだらない目先の優越感に浸る人物ほど、将来は危ういものです。
理由としては長期目線での戦略が、どうしても欠けがちな思考に支配されているからですね。
これは親からの躾けやも普段の行動や思考が原因ともなっているため、自ら気付けない以上は改善の余地は無いかもしれないですね。
予備校とは何か
私は予備校に通っていた。
高校3年時に受けた大学は、持ち前の努力だけでは何ともならなかった。
予備校についてほとんど情報のなかった自分は、予備校の楽しさを知ることで浪人時代をすごくよく過ごせたと思う。
勉強を教えてくれるだけでなく、人生の先輩として、これからの大学生活についてや何を仕事にしていくのかということを授業の合間に度々話してくれた。
講師陣の中でもひときわ知的な数学の先生がいた。
ある日、最難関大学用の授業を受講している時に黒板にある漢字を書き出した。
「智慧」
難しい漢字で、書いている先生自身も少し戸惑っているように見えたが、その後の話で数学の問題は知識で解くんじゃない、「智慧」(=知恵)で解くんだと言うことを教えてくれた。
簡単な大学ならいざ知らず最高峰の大学で、問題を知っているかどうかで解けるかどうかが決まるような問題はそうは出ない。
問題の作者はその大学の教授陣だ。
受験する生徒に対して、どれだけ工夫ができるか、どれだけ知恵があるかということを試したいのだ。
その先生の授業は、問題はやはり難しいものばかりであったが、問題文は短かった。
自分の力で考えて、道筋を立て、知恵を絞ることを迫られていた。
解法は異様にすっきりしたもので、何を訊かれているのか、どういう問題なのかということが理解できた者だけがうまく解けるようになっているのだ。
その先生に限らず、予備校では人生について色々と教えてくれる人が多かった。
もちろんパフォーマンスもあるだろうが、真剣に未来在る若者である私たちのことを見てくれたいた。