絵本の読み聞かせ
子供は絵本が大好きだ。
絵本の絵を楽しみ、仕掛けに喜び、物語に惹きこまれる。
何よりも、大人が自分のために絵本を読んでくれるのが大好きなのだ。
膝に座って、優しく抱き込まれながら、耳元で穏やかな声がする。
子供にとって、至福のひと時なのだろう。
もし、絵本の読み聞かせをした後に、そのあらすじを聞いても答えられない子がいたら、その子は、心の成長が遅れているのかもしれない。
子供がしっかり物語の世界に入り込めるように、絵本を読む側の大人が気を付けることは、「ゆっくり読むこと」。
時間がないからと急いで読んだり、落ち着かない雰囲気で読んだりしてはいけない。
「三つ子の魂百まで」とも言われるように、心の豊かさは子供が小さなときにしか育てられない。
子供たちに「幸せな時間」をどんどん作ってあげよう。
子どもに読み聞かせをしているとき、子どもは必ず読んでいる途中で質問をしてきます。
そのような時は、無視して読み続けると、ずっと同じ質問をし続けます。
しっかりと途中でも読みあげを止めて、都度、質問に答えてあげましょう。
肝心なのは、完読ではなく、子どもが何に反応するのか、そして質問の意図は何かを汲み取って、最適な回答を出してあげることです。
決して「うるさい」などと言って怒ってはいけません。
話しが本を中心とならなくてもいいのです。
レスポンスを良くすることで、子どもは満足感を覚えることでしょう。
英語に触れさせると、興味を持つ子はたくさんいますよ。
翻訳者によって原語の意味が変わってしまう
私は日頃から特に英語に触れています。
英語でメールなどをするのはとても好きです。
自分の思ったことを相手に伝えるのには言葉を知る必要がありますが、私は知識はあっても使えないということが多々あります。
ですから、私はそれの勉強をずっとしています。
まず英語の勉強をしようと思い、外国の方と英語でメールする好機を掴み、必死で会話していました。
たわいもない文を一文、日本語から英語にするだけでこんなにも難しいのか、と思いました。
Google翻訳を使ってみたこともありましたが、これでは私の伝えたいことがそのままで伝えることが出来ないのでは無いかと思い、電子辞書の例文を参考にしながら、文型も確認しながら、必死で自分言葉を翻訳していました。
慣れていくとすっと出来るようになってきました。
すると次は更なる勉強の為にと英語の絵本を自分なりに翻訳したりしました。
もちろん、知らない単語は多いですが、それはとても楽しいです。
ある宗教のアラビア語か何かの聖書を日本人の方が日本語に翻訳したという話を聞いたことがあります。
その聖書は、その宗教の教徒にとって、その文字でそのまま伝えることこそが重要なので、他の言語に翻訳することを許さないそうです。
しかしその日本人は、きっと日本人にもより広まれば良いなと思い翻訳したのだろうと思いますが、日本語という違う言語に翻訳したことで、その教徒から目を付けられ、しばらくしないうちに亡くなったそうです。
また、その日本語版聖書も燃やされたとかでもう存在しないということだそうです。
仏教の話になりますが、中国から日本に渡ってくる際、日本語に翻訳した時に本来の意味とは違って伝えられたところがあると聞いたことがあります。
ですがそのまま日本に広く伝わり、神道とも混ざり、なんだか日本独自のものになっているようです。
きっとその教徒の方々は、その教えがそのままの形で広く知って欲しいのだろうと思います。